夏と冬はどちらが痩せやすいの?代謝ダイエット
- 2018.09.02
- 代謝機能

夏と冬だと痩せやすさに違いがあることを知っていましたか?当然ダイエットの成功率も変わってきます。
温度によって新陳代謝は変化するため本気で痩せたいと思うならダイエットを開始する時期や季節も意識しましょう。
夏と冬だと意外にも痩せやすいのは冬
夏と冬だと夏の方が運動強度も高く汗や皮脂の分泌量も多いので無理なダイエットをしなくても簡単に痩せれそうですが、実は冬の方が痩せやすいそうです。
冬の方が夏よりも痩せやすい理由は、気温が低い方が体温維持に余計に余計にエネルギーを使うからです。人間の身体は恒温動物のためにどんなに寒くても36度前後の体温を維持しようとします。
体温が34度をを下回ると身体に皮膚が暗紫色になるなどの症状が現れ、更に下がると低体温症で亡くなる場合もあるため寒さは命に関わってきます。外気温や室温が低ければカラダを暖めるため燃料を燃やすようにカロリーを消費していきます。
つまり夏よりも秋や冬など寒い時期の方が基礎代謝が高いので基本的にはダイエットに向いています。ただし痩せやすい時期ではあるのですが、逆に太りやすい要素もあるので冬は注意しなくてはいけません。
冬はチャンスでもあり、ピンチでもある
四季の中でも冬は脂肪を燃焼しやすい季節ではあるのですが、下記のような太りやすい要因も潜んでいます。
- お正月や年末年始におせちなどを食べ過ぎ体重増加に繋がってしまう
- 体を守るために脂肪を蓄える
- 寒いので外出が減り運動をしなくなる
- コートや厚着で体型をごまかせてしまう
冬は痩せやすい時期でもあるのですが、暴飲暴食や生活習慣の乱れで簡単に太ってしまう時期でもあるのです。冬の正月休み明けに体重が増加していたという方も多いのではないでしょうか?
冬こそダイエットや減量を意識して確実に痩せないと太ってしまうリスクがあるのです。
夏は汗を掻いているから痩せるのでは?
夏場の炎天下はサウナに入っているように汗をダラダラと掻きますよね。汗を掻けば掻くほどスリムになっていくように感じますが、実際は重量のほとんどが水分のためダイエット効果は低めです。その観点から見ると体脂肪を効率的に燃焼できるのは冬場ですね。
ただし、夏場はアウトドアや海などアクティブな生活を送る方も多く、運動強度も高くなりがちです。ドカ食いを避けるなど食事管理がしっかりできていれば十分に痩せる事ができます。
痩せやすい冬に効率よく痩せるための冬のダイエット方法
冬場は基礎代謝が上がっているのでポイントを押さえる事で効率よくダイエットをする事ができます。分かりやすいように食生活と生活習慣に分類してまとめてみました。
食生活
冬場は外出が減りインドアになり体を動かさずに消費カロリーが減るため、食べすぎは厳禁です。普段から大体の自分が一日に使うエネルギー消費量を計算しておいてそれを越えないようにカロリーコントロールしましょう。
脂肪1㎏を燃焼するために必要な熱量は約7,200kcalです。(7,200kcal消費すると体重が1㎏痩せる)筋トレやスポーツ、運動が苦手な人は食事制限は必須です。
冬場のダイエット向け食生活の秘訣を3つにまとめました。
1.温かいものを摂取する
冬場は温かいものを飲みたくなります、人間の身体は体温が1℃上昇するごとに代謝機能も12%ほどUPします。冬は冷たい飲みものではなく、体の芯から温め基礎代謝を上げる、温かいスープや鍋、ココア、などを食べたり飲んだりしましょう。
2.数回に分けて食事をする
食後体内で食べ物の栄養素が吸収される時に体熱としてエネルギーが消費される現象(食事誘発性熱産生・DIT)が起きます。これは家でゴロゴロテレビを見ていたり、安静にしていてもどんどんカロリーは消費されていきます。
その恩恵に預かるためにも総摂取カロリー以内に抑えながらも小まめに食事を摂ることで消費カロリーを増やす事ができます。朝食、昼食、夕食、間食とそれぞれにカロリー摂取の目安値を決めて置きその数値内でメニューを決めると効率的です。
また、糖の吸収が緩やかな低GI値の食品を選んだり、就寝前はカロリーが低めの食事内容にするなどで更に痩せやすくなります。
3.代謝を促進する食材を口にする
代謝を上げるサポートしてくれる栄養素としてはリコピン、スルフォラファン、アミノ酸、カプサイシン、ナットウキナーゼ、ビタミンE、ビタミンB群、カルシウム、オメガ3脂肪酸、カテキンが有効とされています。
- レバー
- ヨーグルト
- 大根や人参、ゴボウなどの根菜類
- アーモンド
- 唐辛子などの辛い物
- トマト
- 玉ねぎ
これらの食材を献立やおやつに組み込んでみましょう。
生活習慣
冬はこたつでやストーブの近くでスマホをいじっているなど、活動量が減ってきてしまう時期です。代謝には呼吸や心臓などの臓器を動かす生命維持活動などの基礎代謝や、家事や仕事、通勤などによって生じる生活活動代謝、食べ物を食べる時に生じる食事誘導性熱代謝がありますが、生活習慣を見直して基礎代謝と生活活動代謝を向上させていきましょう。
冬の痩せやすい時期を有効活用するために以下の3つのポイントを意識してみてください。
体を動かす癖をつける
日頃から体を動かす癖がついていないとベンチがあれば座りたくなり、外が寒ければ買い物に出かけるのが面倒になるなど冬は運動不足が加速する季節です。日頃から運動をする癖を身につけましょう。
- エレベーターやエスカレーターは使わずに階段を使用する
- 姿勢を正し、背中を丸め猫背にしないことで血流を良くする
- 家の掃除中はつま先立ちなどのながら運動をする
- 小まめにストレッチやマッサージをする
マッサージすることでリンパ液の循環を促すので、首周辺や腋下、そけい部、腰などのリンパ節で老廃物が回収され濾過されるので代謝の促進につなげる事ができます。
ランニングやジョギングなどの有酸素運動をしなくても上記を意識して生活するだけでもダイエットの成果は違ってきます。
筋肉量を増やす事で代謝アップ
脂肪と筋肉では筋肉の方が消費エネルギーが多いです。冬の消費エネルギーアップに加えて筋肉による消費も足されることで更に痩せやすい体質にすることができます。ムキムキになるのはちょっと嫌だなという女性の方はインナーマッスルを鍛える事で消費熱量も増え痩せやすくなります。
スポーツジムや自宅で筋トレなどをする場合は体積の大きい筋肉をメインにバランスよくトレーニングをする事で効率よく痩せ体質を作れます。また、骨格筋を鍛える事で綺麗な姿勢を保ちやすくする効果も期待できます。
ダイエットに意外に重要な睡眠
ダイエットで軽視されがちですが、良質な睡眠をとることは痩せる上で重要な要素です。睡眠と肥満には相関関係があると言われていて、睡眠不足や睡眠の質の低下は食欲増進のホルモン物質の分泌やホルモンバランスの崩れから空腹感を強めてしまう可能性があります。
睡眠時間は7時間をベースに、深い眠りにつけるような生活習慣を身につけましょう。
- 寝る前にカフェインを摂取しない
- 寝室にスマホを持ち込まない
- 入浴してから寝る
- 就寝前にストレッチなどで軽い運動をする
まとめ
冬は夏と比べて痩せるチャンスでもあるのですが、同時に太りやすいのでピンチでもあるのです。ダイエットや太りにくい生活を送ってスリムの体型を維持できるようにしましょう。また、痩せやすい時期でもあるので努力をして理想の体型を目指しましょう。
-
前の記事
カロリー制限でダイエットのコツと成功の目安 2018.07.03
-
次の記事
記事がありません